葬儀のマナー

お葬式のマナーやよくある質問、お役立ちメモをご紹介します。

弔問・通夜・葬儀のマナー

弔問(知らせを受けた直後)

死去の知らせを受けたら、親戚や親しい友人は普段着のままでかまわないので、弔問に駆けつけます。
なにかと人手が必要なこともあるので、親戚や親しい友人は、なにか手伝うことがないか申し出てみましょう



弔電の出し方

お役立ちメモ

弔問会葬時に気をつけること

  1. 挨拶は黙礼で
    通夜、葬儀告別式の開式前の挨拶は黙礼が基本。
    遺族と話がしたいときは通夜の後、また、葬儀の日は法要の後(会食)のときがよいでしょう。
  2. 読経中に席を立たない
    読経中は、席を立ったり話をせずに静かに聞き入るようにします。
    遅れて到着したときは、読経が終わるまで式場の外で待つようにします。
  3. 死因は聞かない
    故人の死因は遺族にとって、ふれられたくないときもあります。
    弔問者から故人の死因を聞くのはマナー違反。
  4. 通夜ぶるまいで騒がない
    遺族の気持ちを考え、通夜ぶるまいで大声で笑ったり、はしゃぐのは謹むようにします。
    故人を偲ぶ場であるので、無関係な話はさし控えるようにします。

よくある質問

こちらでは当社に寄せられたご質問をQ&A方式で挙げています。どうぞご利用ください。
※ご不明な点がありましたら、お問い合わせフォームもしくはお電話にてお気軽にお尋ねください。

愛するご家族との死別による精神的、肉体的負担は計り知れないものがあります。
しかし、深い悲しみ、喪失感の中でも、故人に代わり最期の儀式を執り行わなければなりません。
心を込めて故人の旅立ちを見送ることは、残された遺族の務めでもあり、最後のお別れをする大切な時間でもあります。
ここでは、いざ自分が喪主・遺族の立場となった時に知っておきたい事をご紹介します。

※一般的な葬儀(仏式)をご紹介しております。詳細に関しましては、 地域・宗派によって異なる場合がございます。

危篤を告げられたらどうすればいいのですか
医師から危篤状態を告げられたら、臨終時に立ち会ってほしい人に至急連絡を取り、集まってもらいます。
事前に作成した連絡先リストがあると安心です。
臨終を告げられたら…
臨終を告げられたら、臨終に立ち会った全員の手により末期の水を取ります。
新しい筆か、割り箸の先に脱脂綿などを巻いたものを水を入れた湯のみ茶碗に浸し、故人の唇を軽く湿らせます。死に水を取るともいわれます。
その後、病院・施設にてお世話になった方へあいさつをします。
近親者には、最期を迎えたこと、葬儀に関しては後日改めて連絡することを連絡してください。
事前に葬儀の相談をしてもよいのでしょうか
いざ死に直面してからじっくりと葬儀について考えるというのは無理なことです。
ここ数年、当社にも、「もしものとき」のために事前相談にいらっしゃる方は急激に増えています。
「事前相談」とは、もしものときに慌てることがないよう葬儀に関する情報を集め、葬儀社に相談して内容をあらかじめ決めておくことです。
「納得のいく最期を迎えたい」「大切な人だからこそ心を込めて見送りたい」
事前相談の目的は、お葬式に関する不安の解消です。
お葬式の手順やご希望のスタイル、ご予算に合わせた見積もりを事前に作成しますので、どうぞご相談ください。
御遺体の搬送・安置についておしえてください
病院、施設で亡くなられた場合、ご遺体の搬送先を決めることになります。
諸事情によりご自宅に安置できない場合は、斎場、保管施設などに依頼します。

=協同サービスの搬送・安置について=
昼夜、遠近を問わず、病院、施設などご指定の場所にお迎えに参ります。自社のスタッフが責任を持ってご遺体を安置場所まで搬送いたします。

※道中、思い出の場所に立ち寄ることもできます。
なつかしの我が家やご勤務先、また毎日お散歩なさっていた公園を一周してからなど、可能な限りご要望にお応えいたします
まごころホール駒街道について教えてください
まごころホール駒街道では、小規模な家族葬から一般葬・社葬まで対応しており、少人数から50席・100席~150席までそれぞれに応じてお席を設けることができます。
また、宿泊用のお部屋もございます。
まごころホール十和田について教えてください
まごころホール十和田では、一般葬・社葬に対応しており、100席~300席までそれぞれに応じてお席を設けることができます。
また、家族葬向けの宿泊施設もございます
まごころホールおいらせ下田について教えてください
まごころホールおいらせ下田では、小規模な家族葬から一般葬・社葬まで対応しており、少人数から50席・100席~150席までそれぞれに応じてお席を設けることができます。
また、宿泊用のお部屋もございます。
故人にふさわしい葬儀にしたい
ご遺族様のご要望にすべてお応えいたします。
●想い出ビデオ
●愛用品展示
●偲ぶ会
●お花いっぱいで…など、何なりとご相談ください。
感染予防対策について教えてください
㈱協同サービスでは、今般の新型コロナウイルスによる感染症への対策の一環として、お客様の健康と安全ならびに公衆衛生を考慮し、参列者全員のマスク着用をお願いしております。
(当社スタッフもマスクを着用させていただきます。)
儀式は近親者のみの少人数で執り行い、一般参列者の受付・お焼香は開式前までとさせていただいております。
また、ご遺族様へ対し、ご会食(通夜振る舞い)の自粛をお願いし、代替案として持ち帰り用のお食事のご利用をご提案しております。
そのほか検温システムの設置、消毒作業の徹底、従業員健康管理等、万全を期して施行させていただいております。

ご遺族は大切な家族を失い、深い悲しみの最中にあります。
弔問・参列の際は遺族の気持ちを思いやることを第一に、また失礼やご迷惑をかけることのないよう気を配りましょう。
ここでは、いざ自分が弔問・参列をする立場となった時に知っておきたい事をご紹介します。

※主に仏式でご紹介しております。詳細に関しましては、地域・宗派によって異なる場合がございます。

お悔やみの言葉をどうかけてあげたらよいかわかりません。
お悔やみの言葉をかける時は、ご遺族や他の弔問客に失礼のないように、シンプルな内容で短めにお声をかけてあげたいものです。

(例)この度は誠にお気の毒でございました。心よりお悔やみ申し上げます。
(例)この度は誠にご愁傷様でございます。突然のことで、さぞやお力を落とされていることと存じます。
不幸があったことを遅れて知ったときはどうしたらいいのでしょう?
取り込み中や旅行中などで告別式が終わった後で不幸を知った場合は、遅れた理由を述べてすぐに弔問に出向きます。
通夜と葬儀、どちらに参列すればいいですか?
通夜や葬儀に参列するのは、家族や親族、近親者で、それほど親しい間柄ではない場合は告別式だけ参列するというが本来の意味でした。
しかし、最近は葬儀と告別式を同じ日に行うことが多いので、あまり親しくない関係でも葬儀に参列するのは、ごく普通のことになりました。

また、日中は仕事があって葬儀や告別式に参加できないという人が、通夜にのみ参列することが増えていることから現在では、「通夜と告別式のどちらかに参列すれば良い」という考え方が一般的になっています。
香典をいくら包んだら良いのかわかりません。
※あくまでも目安の金額となります
故人から見た続柄 金 額
上 司 5,000~10,000
同 僚 5,000~10,000
部 下 5,000~10,000
祖父母 10,000~30,000
兄弟姉妹 50,000~110,000
故人から見た続柄 金 額
甥・姪・いとこ 30,000~50,000
伯父・伯母 10,000~30,000
友人・知人 5,000~10,000
隣 人 3,000~5,000
供物料 5,000~10,000

香典に新札を包むと「この日のために用意していたようで失礼になる」という考えから新しいお札は包まないという風習がありました。
しかし、使い古したお札を包むことこそ失礼ということで、最近ではこの風習もなくなりつつあるのが現状です。
ただし、不快に感じる年配の方などもいる為、新札を包む場合は一度折り目をつけてからにする方が良いでしょう。
不祝儀袋の種類を教えてください。

仏 式

通夜・葬儀 御霊前、御香料、御仏前、御佛前
法 要 御仏前、御佛前、御供物料、御香料
寺院へのお礼 御布施、御膳料、お車代、謝礼

神 式

通夜・葬儀 御霊前、玉串料、御神前、御神料
霊前祭・式年祭 玉串料、御神料、御霊前
神社へのお礼 御礼、初穂料、神饌料、志、御膳料、お車代

キリスト教

通夜・葬儀 御霊前、お花料、御ミサ料(カトリックのみ)
追悼ミサ・記念式 謝礼(神父へ)、献金、お花料(教会へ)
教会へのお礼 御礼(神父、牧師へ)、献金(教会へ)
通夜の注意点を教えてください
①弔問の時間に気をつける
通夜は一般的に午後6時頃から始まります。早く到着しすぎると、会場やご遺族の準備が整っていないこともあります。早過ぎず、遅過ぎずを心がけ、読経が始まる前には到着するようにします。

②受付で香典を渡す
香典は「ふくさ」から取り出し「この度はご愁傷さまでございます」と一言添えて両手で差し出します。
記帳は住所、氏名を楷書で書き、最後に一礼します。

③式場に入ったら
会場に入る時は先客に一礼します。
席次が決められていれば案内に従い着席しますが、一般の弔問者は順に着席します。
会場では携帯電話の電源を切り、静かに開式を待ちます。知人に会ってもあいさつ程度にとどめ、私語は慎みましょう。

④拝礼・焼香
一般的に喪主、遺族、親戚の後に一般弔問者の焼香となります。自分の番になったら、遺族と住職に一礼して焼香します。

⑤通夜ぶるまい
通夜の儀式が終わると、喪家がお酒や食事で弔問者をもてなす「通夜ぶるまい」の席が設けられます。
思い出話をしながら故人を偲び、悲しみを和らげるものですので、勧められたら短い時間でも席につき、ひと口でも箸をつけるのが礼儀です。長居はせず、頃合をみて辞去します。
葬儀と告別式の違いを教えてください。
葬儀と告別式は一連の流れとして行われていますが、葬儀は親族中心のお別れの儀式で、告別式は、一般の方とのお別れの儀式だと考えるとよいと思います。
葬儀後の弔問について教えてください
葬儀後に喪家を訪問した際は、弔問が遅れたことを手短に詫び、お悔やみを述べて香典を渡します。
中へ通されたら、後飾り祭壇、または仏壇へ礼拝します。
葬儀直後で、まだご遺族が忙しそうな時は長居せず、早めに辞去します。
ただし、日にちが経っている場合はご遺族も寂しさが増しているものです。引き止められたときなどは、故人の思い出話などをしてお付き合いするようにしましょう。
法事に呼ばれたときの御仏前の額はどのくらいですか?
会費のご指定がない場合、一忌期は10,000円、それ以外は5,000円が目安です。